子連れLSE留学記(英国大学院留学)

2020年から子連れでLSEに留学している筆者の記録

17 MT振り返り②(Econometrics)

統計学計量経済学?正式名称はPP455 Quantitative Approaches and Policy Analysis。

 

トピックは、最小二乗法・線形式の回帰分析(単回帰・重回帰)・非線形式(指数関数式・log)の回帰分析・ダミー変数・ロジットモデル・回帰分析の評価(内部妥当性・外部妥当性)・パネルデータといったあたり。ミクロ経済学と同様、こちらもおそらく計量経済学の基本中の基本なのだろう。そして、必修科目だが学部で既に履修済みであれば大学側と相談の上、履修を免除される扱いのようだ。この点も経済学と同様。

 

授業の基本的な流れもほとんど同じで、Zoomを使ったオンライン形式で、ライブの授業とQ&Aセッションをそれぞれ2時間と1時間(いずれも録画され後日HPにアップされる)、それを受けた課題をグループで解いて、各自提出、翌週のゼミ(キャンパスでの対面・1時間)で課題の解説、その後、さらにcollective office hoursが1時間、こちらはZoomを使ったオンライン形式で行われる。

これまでにも書いてきたが、課題はStataという統計分析のソフトウェアが学期前に配布されており、課題ごとに問題とデータセットがHPに掲載されるので、Stataで分析して分析結果を解釈するというものだが、Stataのコマンド探しに夢中になって分析結果の解釈はなおざりになりがちだった(講師陣はよく"Let's play with Stata"といっていたが、実際のところは、Stataに遊ばれているという表現の方がしっくりくる状況だった)。

 

経済学と圧倒的に違ったのは、日本語で補おうと日本語のサイトを見ると余計に分からなくなるということだった。例えば、"heteroskedasticity"という初見・かつ頻出の単語を調べて日本語訳の「不均一分散」にたどりついても、この言葉だけでは「?」という感じで、そのまま少し調べると大量の計算式に遭遇するというありさまで、正直、無理に日本語で理解しようとするより、英語のまま理解を試みた方がいいかなという感じだった。

授業は基本的に講師のスライドに沿って行われて、教科書の類はほとんど使わなかったが、必読書として指定されていた"James H. Stock, Mark W. Watson; Introduction to Econometrics"の該当ページを読むとかなり理解が深まる気がした(最初は読むのも一苦労という感じだったが)。もし、統計学計量経済学を独学で学びたいという人がいて、英語が苦にならないなら、このテキストはお薦めできる。

 

学期末に提出を求められたPolicy Memoは、経済学と同じように実用性を意識したもので、米国MBA卒業生の給料に関するジェンダーギャップを研究した論文を読んで、同僚に報告するために、その要約・問題点・あなたの国での適用について、専門用語を使わずにA4で2枚以内にまとめろというもの。こちらは既に評価が返ってきていて、必ずしも満足できるものではなかったが、Distinction/Merit/Pass/(Fail)の3段階(4段階)のLSEの成績で2番目だったので、まぁよしとしよう。