子連れLSE留学記(英国大学院留学)

2020年から子連れでLSEに留学している筆者の記録

57 LSE/MPA2年目・LT振り返り②(PB422)

PB422 Health Communication

こちらもSPPではなくDepartment of Psychological and Behavioural Science提供の科目。もともとpublic分野におけるコミュニケーションを学びたいという漠然とした思いがあり、コロナ禍を受けて健康分野について関心が高まり選択した。

 

トピックはよく言えば広範、悪く言えば雑多で、体系的に何かを学ぶというよりは、いろんな切り口で自分の興味があるものを見つけるという感じ。やはりこのご時世なので、全体的にコロナに関連する話になりがちではあり、オンライン医療の浸透と今後の展望、WHOの役割、アート(音楽)の役割などコロナ禍において具体的にどういったことが行われてきたかゲストスピーカーに話を聞くというのが、全体の半分ぐらいの講義で行われた。

 

印象的だったのは、講義の中でフーコーと言説(ディスクール)について語られたこと。なぜ人々は健康のために必要な行動を敢えてとらないのかという文脈で、例えば、ゲイカップルがAED予防のためにコンドームの着用が必要と分かっていても、あえてコンドームを着用せず結果的にAEDに感染するのはなぜかという話が具体例で挙げられていた。MTに履修したジェンダーの授業でも、フーコーは紹介され、構造主義的なアプローチが繋がったような気がして興味深かった。ここでフーコーに興味を持って、とりあえず日本語の解説書を買ってみたものの1章で挫折して放置しているのは別の話。しかし、社会科学に関わる者として、いずれはフーコーについてきちんと勉強したいなという気になった。

 

私が一番興味を持ったのは、原発災害とパンデミックの比較。パンデミックについて論じる際に、カミュの「ペスト」をベースにどのようなフェーズを経るかというのは、たまたま渡英前に「ペスト」を読んでいたので、こういう切り口で小説を読めるのかと面白かった。

最終評価のエッセイもこのテーマを選択し、日本政府の3.11の原子力災害とコロナにおけるコミュニケーションの相違点について論じた。原子力災害も新型コロナウィルスも一定の科学的リテラシーが必要、確率的にしか語れないといった相似点がある一方で、原子力災害は初動が全てだが感染症対策はいくつかのフェーズがある、3.11の時は専門家が国民に直接語りかけることは少なかった(原子力安全委員会の委員長が一般向けの記者会見を開いたのは事故から1週間以上も経過した後、国民に伝えるのは自分の役割ではないと認識していたと発言)のに対し、新型コロナウィルス対策では政府の専門家(尾身会長)や医師などが積極的に情報発信をしていた等々。

個人的には震災から10年以上経過したこのタイミングで震災の振り返り的に調べ物をしたのがいろいろ勉強になった。あのときは日本にいたし、政府会見などはリアルタイムで見ていたはずだが、ヘルスコミュニケーションという観点で振り返ってみるといろいろと認識できていなかったことも見えてよかった。

完全に蛇足だが、震災の後、政府・国会・民間からそれぞれ3種類の検証報告が発表されていて、それらの比較をし、実際にその後、どのように改善されたのか調べると面白そうだなと思った(というか政府レベルでできているのか、と少し心配になった)。

蛇足ついでに、エッセイの締めで使い、授業の中でも少し話題になったのが、Giorgio Agambenの論文。短い内容だし、非常に興味深いのでぜひ多くの人に読んでもらいたい。この論文を紹介しているこちらの國分功一郎先生の動画も素晴らしいので、参考までにリンクを貼っておく。

國分功一郎「新型コロナウイルス感染症対策から考える行政権力の問題」ー高校生と大学生のための金曜特別講座 - YouTube

 

この授業で直接学んだことよりも、この授業で提示された概念や視点を使って自分の興味のある分野を調べてエッセイにまとめる、というのも修士号の本来的な勉強な気がしてよかった。